やいた やすまろ |
|
八板 康麿 |
地球 |
オーロラ(誠文堂新光社 1992) |
|
|
|
|
|
やお まこと |
|
八尾 誠 |
物理 |
構造不規則系の物理(N.E.キューサック著 吉岡書店 物理学叢書1993 |
|
やお まこと |
|
八尾 誠 |
物理 |
流体の構造と物性(共立出版 物理学最前線31 1993) |
|
やかめ きいち |
|
八亀 紀一 |
気象 |
中央気象台彙報15・新案分速風力計に就いて 1938 |
|
やがさき かつま |
|
矢ヶ崎 克馬 |
物理 |
力学入門(裳華房 1994) |
|
やがわ とくみつ |
|
矢川 徳光 |
伝記 |
不滅の科学者(湖文閣 新偉人全集 1929) |
|
やがわ とくみつ |
|
矢川 徳光 |
伝記 |
大科学者伝(G・ウィルソン著 三笠書房 1939) |
|
やがわ とくみつ |
|
矢川 徳光 |
伝記 |
科学の限界(サリヴァン著 創元社 創元科学叢書 1941) |
|
やぎ えり |
|
八木 江里 |
伝記 |
長岡半太郎伝(共著 朝日新聞社 1973) |
|
やぎ かずひさ |
|
八木 和久 |
科学 |
科学の話いろいろ(裳華房 ポピュラーサイエンス 1994) |
|
やぎ けんぞう |
|
八木 健三 |
地学 |
一般地理学(共著 学術図書出版社 1985) |
|
やぎ けんぞう |
|
八木 健三 |
地学 |
上水内郡地質誌(長野県上水内教育委会 1958) |
|
やぎ けんぞう |
|
八木 健三 |
地学 |
世界の火山(福村書店 地球の歴史文庫) |
|
やぎ けんぞう |
|
八木 健三 |
地学 |
生きている火山(福音館書店 福音館科学の本 1983) |
|
やぎぬま たけお |
|
八木沼 健夫 |
生物 |
こがねぐも(ポプラ社 えほんしぜんシリーズ 1979) |
|
やぎぬま たけお |
|
八木沼 健夫 |
生物 |
クモの世界を探る(朝日新聞社 アサヒ写真ブック 1956) |
|
やぎぬま たけお |
|
八木沼 健夫 |
生物 |
クモの観察と研究(ニューサイエンス社 グリーンブックス 1978) |
|
やぎぬま たけお |
|
八木沼 健夫 |
生物 |
クモの話(北隆館 北隆館新書 1969) |
|
やぎぬま たけお |
|
八木沼 健夫 |
生物 |
原色日本蜘蛛類大図鑑(保育社 保育社の原色図鑑4 1960) |
|
やぎゅう たかあき |
|
柳生 孝昭 |
数学 |
一数学者の弁明(G.H.ハーディ著 みすず書房 科学ライブラリー 1975 |
|
やくしじ ひでじろう |
|
薬師寺 英次郎 |
生物 |
植物の事典(東京堂 1957) |
|
やざき まさはる |
|
矢崎 正晴 |
天文 |
南十字星を求めて(共著 誠文堂新光社 1981) |
|
やざわ たいじ |
|
矢澤 大二 |
気象 |
気候の教室(共著 古今書院) |
|
やざわ きよし |
|
矢沢 潔 |
天文 |
激変天体論・コズミック・スペクタクル(学研 最新科学論シリーズ16 1991) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
天文 |
古代の宇宙論(C.ブラッカー著 海鳴社 1976) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
天文 |
天体の回転について(コペルニクス著 岩波書店 岩波文庫 1953) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
物理 |
ファラデー蝋燭の科学(ファラデー著 岩波書店 岩波文庫 1933) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
物理 |
応用物理学実験(内田老鶴圃 1934) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
物理 |
物理学(岩波書店 岩波講座 1939) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
物理 |
電磁理論の発達史(河出書房 1947) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
科学 |
アラビア科学の話(岩波書店 岩波新書 1965) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
科学 |
科学者と科学(鉄塔書院 1930) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
科学 |
輓近高等物理科学講座(1931) |
|
やじま すけとし |
|
矢島 祐利 |
科学 |
近世物理学史説(鉄塔書院 1931) |
|
やじま のぶお |
|
矢嶋 信男 |
数学 |
常微分方程式(岩波書店 理工系の数学入門コース 1989) |
|
やじま ふみお |
|
矢島 文夫 |
天文 |
古代の宇宙論(C.ブラッカー他著 海鳴社 1976) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
こんちゅう(福音館書店 はじめてであうずかん 1980) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
ちょうとが(北隆館 原色幼年図鑑 1977) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
ほたる(偕成社 観察の本 1980) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
モンシロチョウ(あかね書房 科学のアルバム 1982) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
世界の昆虫百科(V.J.スターネック著 岩崎書店 1971) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
小さな知恵者たち(朝日ソノラマ カラーフォトシリーズ 1975) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
昆虫の生きる世界(文化出版局 よつば新書 1976) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
昆虫ノート(新潮社 新潮文庫 1983) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
昆虫誌(東京書籍 東京選書 1981) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
昆虫(東海大学出版会 フィールド図鑑 1984) |
|
やじま みのる |
|
矢島 稔 |
生物 |
虫たちの冬ごし(さえら書房 やさしい科学 1985) |
|
やすい ぜんいち |
|
安井 善一 |
気象 |
海洋気象台彙報29・瀬戸内海の海洋学的地理要素 1927 |
|
やすい ぜんいち |
|
安井 善一 |
気象 |
海洋気象台彙報49・大阪港内外の潮流 1927 |
|
やすい ぜんいち |
|
安井 善一 |
気象 |
海洋気象台彙報62・顛微式深海寒暖計の惰性其の他に就いて |
|
やすい ぜんいち |
|
安井 善一 |
気象 |
海洋気象台彙報66・ナンセン全潜比重計に依る海水密度測定 |
|
やすぎ さだお |
|
八杉 貞雄 |
生物 |
ガラパゴス(アイベスフェルト著 思索社 1972) |
|
やすぎ さだお |
|
八杉 貞雄 |
生物 |
ダーウィンの生涯(ド・ピア著 東京図書 1978) |
|
やすぎ さだお |
|
八杉 貞雄 |
生物 |
図説種の起源(リチャード・リーキー著 平凡社 1982) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
ガラパゴス(アイブル・アイベスフェルト著 思索社 1972) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
ソヴェートの科学(日本評論社 1949) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
ダーウインの生涯(岩波書店 岩波新書 1950) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
ダーウイン種の起源(霞ヶ関書房 1948) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
ロシアの科学者(弘文堂 アテネ文庫 1949) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
図説 種の起源(リチャード・リーキー著 平凡社 1982) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
生物科学辞典(みすず書房 1956) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
種の起源(ダーウイン著 岩波書店 岩波文庫 1968) |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
進化学序論 |
|
やすぎ りゅういち |
|
八杉 龍一 |
生物 |
進化論の歴史(岩波書店 岩波新書 1969) |
|
やすだ かずお |
|
保田 和雄 |
物理 |
原子吸光分析の実際(講談社 1980) |
|
やすだ としあき |
|
安田 敏明 |
気象 |
大気科学入門(R.M.グーディ著 共立出版 地球科学入門シリーズ 1978) |
|
やすだ としあき |
|
安田 敏明 |
気象 |
気象学入門(L.J.バタン著 共立出版 地球科学入門シリーズ 1976) |
|
やすだ ひとし |
|
安田 齋 |
生物 |
花の色のひみつ(ポプラ社 ポプラ学習文庫 1986) |
|
やすだ ひとし |
|
安田 齋 |
生物 |
花の色の謎(東海大学出版会 東海科学選書 1976) |
|
やすだ よしのり |
|
安田 喜憲 |
気象 |
気候が文明を変える(岩波書店 岩波科学ライブラリー 1993) |
|
やすだ はるお |
|
安田 春雄 |
天文 |
銀河系と宇宙・高速度星の運動(恒星社厚生閣 新天文学講座8 新版 1966) |
やすとみ さおり |
|
安富 佐織 |
生物 |
総合生物学(裳華房) |
|
やすなり しろう |
|
安成 四郎 |
天文 |
天体の驚異 ファブル(アルス 科学知識全集 1929) |
|
やすなり てつぞう |
|
安成 哲三 |
気象 |
ヒマラヤの気象と氷河(東京堂出版 気象学のプロムナード 1983 |
|
やすま しげき |
|
安間 繁樹 |
生物 |
アニマル・ウォッチング(晶文社 1985) |
|
やすま しげき |
|
安間 繁樹 |
生物 |
琉球列島(東海大学出版会 東海科学選書 1982) |
|
やすまつ けいぞう |
|
安松 京三 |
生物 |
天敵の話(林野庁指導部研究普及科 1956) |
|
やすまつ けいぞう |
|
安松 京三 |
生物 |
応用昆虫学(朝倉書店 1953) |
|
やすまつ けいぞう |
|
安松 京三 |
生物 |
日本昆虫記(編 講談社 ブルーバックス 1967) |
|
やすまつ けいぞう |
|
安松 京三 |
生物 |
日本昆虫記(編 講談社 1959) |
|
やすまつ けいぞう |
|
安松 京三 |
生物 |
第一次満蒙学術調査研究団報告 動物学・熱河省昆虫類第八膜翅目 1939 |
|
やすもと びてん |
|
安本 美典 |
数学 |
数理歴史学(筑摩書房 1970) |
|
やすもと びてん |
|
安本 美典 |
数学 |
言語と数理(筑摩書房 数理科学シリーズ 1976) |
|
やない はるお |
|
柳井 晴夫 |
物理 |
複雑さに挑む科学(共著 講談社 ブルーバックス 1976) |
|
やない わすけ |
|
柳井 和助 |
天文 |
宇宙・物理・太陽熱の話(スナイダア著) |
|
やながわ おさむ |
|
柳川 修 |
物理 |
磁気共鳴スペクトル(W.Dixon著 東京化学同人 1976) |
|
やながわ ひろし |
|
柳川 弘志 |
生物 |
地球惑星科学入門・生命の起源と進化(岩波書店 岩波講座 地球惑星科学T 1996) |
やながわ ひろし |
|
柳川 弘志 |
生物 |
生命はRNAから始まった(岩波書店 岩波科学ライブラリー 1994) |
|
やなぎ かずのぶ |
|
柳 一宣 |
天文 |
永年七曜原理(名古屋恩寵社 1930) |
|
やなぎ しゅうじ |
|
柳 柊二 |
伝記 |
キュリー夫人(講談社 講談社の子供の伝記 1984) |
|
やなぎ しゅうじ |
|
柳 柊二 |
伝記 |
ノーベル(講談社 講談社子供の伝記 1981) |
|
やなぎ しゅうじ |
|
柳 柊二 |
天文 |
太陽をつかまえた 小原銀之助物語 講談社 1985) |
|
やなぎ しゅうじ |
|
柳 柊二 |
生物 |
恐竜のなぞをとく(岩崎書店 子供ノンフィクション 1977) |
|
やなぎさわ かいちろう |
|
柳沢 嘉一郎 |
生物 |
現代遺伝学(ハスコウィッツ著 岩波書店 1972) |
|
やなぎさわ かいちろう |
|
柳沢 嘉一郎 |
生物 |
遺伝学の科学(丸善 1985) |
|
やなぎさわ かいちろう |
|
柳沢 嘉一郎 |
生物 |
遺伝学(岩波書店 岩波全書 1965) |
|
やなぎさわ けいこ |
|
柳沢 桂子 |
生物 |
バイオテクノロジー(G.S.ステント著 岩波書店 1972) |
|
やなぎさわ けいこ |
|
柳沢 桂子 |
生物 |
バクテリオファージ(G.S.ステント著 岩波書店 1972) |
|
やなぎさわ けいこ |
|
柳沢 桂子 |
生物 |
分子生物学(J.M.Barry著 共立出版) |
|
やなぎさわ けいこ |
|
柳沢 桂子 |
生物 |
現代遺伝学(スコウィッツ著 岩波書店 1970) |
|
やなぎさわ けいこ |
|
柳沢 桂子 |
生物 |
進歩の終焉(G.S.ステント著 みすず書房 科学ライブラリー) |
|
やなぎさわ けいこ |
|
柳沢 桂子 |
生物 |
遺伝学(岩波書店 岩波全書 1970) |
|
やなぎさわ ふみお |
|
柳沢 文徳 |
生物 |
微生物学要説(共著 第一出版 1957) |
|
やなぎだ ともみち |
|
柳田 友道 |
生物 |
微生物生理学(共著 朝倉書店 1960) |
|
やなぎだ ともみち |
|
柳田 友道 |
生物 |
微生物科学(学会出版センター 1981) |
|
やなぎだ ともみち |
|
柳田 友道 |
生物 |
生物のかたち(D.トムソン著 東京大学出版会 UP選書 1973) |
|
やなぎだ ともみち |
|
柳田 友道 |
生物 |
赤潮(講談社 1976) |
|
やなぎだ ひろあき |
|
柳田 博明 |
化学 |
セラミックスの科学(技報堂出版 1981) |
|
やなぎだ ひろあき |
|
柳田 博明 |
化学 |
ニューセラミックスの発展(編 化学工学社 別冊化学工業1972 |
|
やなぎだ ひろあき |
|
柳田 博明 |
化学 |
ファイン・サラミックス(講談社 ブルーバックス 1982) |
|
やなせ あきら |
|
柳瀬 章 |
物理 |
一般教養物理(裳華房 1985) |
|
やなせ なおき |
|
柳瀬 尚紀 |
天文 |
宇宙の起源(マルコム・ロンゲア著 河出書房新社 1991) |
|
やなせ むつお |
|
柳瀬 睦男 |
物理 |
アインシュタインと現代物理(ダイヤモンド社 1979) |
|
やなせ むつお |
|
柳瀬 睦男 |
物理 |
時間とその性質(G.J.ウィットロウ著 文化放送開発センター 1976) |
|
やなせ むつお |
|
柳瀬 睦男 |
物理 |
時間とは何か(共著 中央公論社 自然選書 1974) |
|
やなせ むつお |
|
柳瀬 睦男 |
物理 |
物理学の思想と方法(三省堂 三省堂選書 1978) |
|
やなせ むつお |
|
柳瀬 睦男 |
物理 |
量子力学は越えられるか(T.バスティン著 東京図書 1973) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
伝記 |
アインシュタイン伝(新潮社 新潮選書 1990) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
伝記 |
アインシュタイン(講談社 講談社学術文庫 1991) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
すばらしい数学者たち(新潮社 1980) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
ゆかいな数学者たち(新潮社 新潮文庫 1981) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
りーまん幾何学(岩波書店 大阪帝国大学数学講演集 1940) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
テルソン解析による初等微分幾何学(岩波書店 大阪帝国大学数学講演集 1943) |
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
偶然論(エミール・ボレル著 岩波書店 1943) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
初等リーマン幾何学(考へ方研究所 1943) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
少国民科学・数のはじまり(国民図書刊行会 1944) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
幾何の発想(講談社 講談社学術文庫 1990) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
幾何学の歴史(日本放送出版協会 NHKブックス 1972) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
幾何学者の回想(日本評論社 数セミ・ブックス 1982) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
幾何学(共著 札幌柏葉書院 1947) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
接続の幾何学(河出書房 1947) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数の生い立ち(学習社 1942) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学おぼえ書き(新潮社 1980) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学しゃべり帳(新潮社 1982) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学の考え方(講談社 講談社現代新書 1964) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学へのすすめ(講談社 講談社現代新書 1968) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学への招待(新潮社 1977) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学をきずいた人々(講談社 講談社現代新書 1966) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学入門(森北出版 数学ライブラリー 1968) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学物語(小山書店 少年少女世界文庫 1936) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学者の手帖(新潮社 1977) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学者の発想(講談社 講談社現代新書 1971) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
数学質問箱(講談社 ブルーバックス 1979) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
新しい数学(岩波書店 岩波新書 1966) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
新・数学むだばなし(新潮社 1964) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
新数学入門(新潮社 新潮選書 1971) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
新物理学の構造(キュスターヴェジェヴェ著 白水社 白水社自然叢書 1944) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
未開人の数学(誠文堂新光社 科学文化叢書 1942) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
現代数学百科(講談社 ブルーバックス 1968) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
科学教室(東洋書館 1947) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
空間と時間(コミュール・ボレル著 岩波書店 岩波新書 1940) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
角の三等分(創元社 科学の泉 1943) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
角の三等分(日本評論社 数セミ・ブックス 1984) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
青年技術者のための幾何学(大紘書院 1943) |
|
やの けんたろう |
|
矢野 健太郎 |
数学 |
非リーマン幾何学(文政社 1943) |
|
やの そうかん |
|
矢野 宗幹 |
生物 |
岩波講座 生物学 第13 実際問題 害虫及び益虫 1930 |
|
やの そうかん |
|
矢野 宗幹 |
生物 |
岩波講座 生物学 第4 動物学 昆虫類生態学 岩波書店 1930 |
|
やの そうかん |
|
矢野 宗幹 |
生物 |
第一満蒙学術調査研究団報告・熱河省産昆虫類 みつばち科 |
|
やの のりみち |
|
矢野 悟道 |
生物 |
日本の植生(東海大学出版会 1988) |
|
やの みちお |
|
矢野 道雄 |
天文 |
インド天文学・数学(編集 朝日新聞社 科学の名著 1980 |
|
やの みちお |
|
矢野 道雄 |
科学 |
古代の精密科学(ノイゲバウアー著 恒星社厚生閣 1983) |
|
やばな まきお |
|
矢花 槙雄 |
気象 |
おもしろ気象学 秋・冬編(朝日新聞社 1986) |
|
やばな まきお |
|
矢花 槙雄 |
気象 |
夏のお天気(小峰書店 たのしい天気学 1986) |
|
やぶ やすお |
|
藪 保男 |
天文 |
流星とその観測(恒星社厚生閣 天体観測シリーズ7 1971) |
|
やぶ やすお |
|
藪 保男 |
天文 |
流星の観測と研究・流星の観測と報告のしかた(地人書館 天文と気象別冊
1972 ) |
やぶ やすお |
|
藪 保男 |
天文 |
続 日本アマチュア天文史・流星(恒星社厚生閣 1994) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
アルマゲスト(プトレマイオス著 恒星社厚生閣 1948) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
ギリシヤ科學の精神(全國書房 1946) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
ヘベリウス天球図絵( 訳 地人書館 1977) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
一般天文学(恒星社厚生閣 1963) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国の印刷術(T.F.カーター著 平凡社 東洋文庫 1977) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国の天文学(恒星社 1949) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国の天文暦法(平凡社 1969) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国の科学と文明(監修 ジョセフ・ニーダム著 思索社 1991) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国の科学と日本(朝日新聞社 1978) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国天文学・数学集(編 朝日出版社 1980) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
中国文明の形成(岩波書店 1972) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
元号を考える |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
地球と月・地球及び月の運動(共著 恒星社厚生閣 圖説天文講座 1937) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
天工開物の研究 |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
天文学の歴史・東洋天文学 (恒星社厚生閣 新天文学講座12新版 1964) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
天文学史(朝倉書店 1955) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
支那の天文学(恒星社 1943) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
支那数学史概説(京都 山口書店 1944) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
支那数学史(山口書店 1944) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
支那数学史(李儼著 生活社 1940) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
新物理學の宇宙像(ジーンズ著 恒星社厚生閣) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
明治前 日本天文学史・西洋関係(日本学士院編 1979) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
星座・中国・朝鮮・日本・印度の星座(恒星社厚生閣 新天文学講座1 新版 1964) |
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
時間の測定(ジュン・グランエ著 白水社) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
東洋の科学と技術(同朋社出版 1982) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
歴史はいつ始まったか(中央公論社 中公新書 1980) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
漢書律暦志の研究(共著 全國書房 1947) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
漢書律暦志の研究(共著 臨川書店 1979) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
神秘の宇宙(ジーンズ著 恒星社 1937) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
科学史から見た中国文明(日本放送出版協会 NHKブックス 1982 |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
自然科学史 |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
近世天文学史(恒星社厚生閣 1947) |
|
やぶうち きよし |
|
藪内 清 |
天文 |
随唐歴法史之研究(三省堂 1944) |
|
やぶき かずとし |
|
矢吹 萬壽 |
生物 |
風と光合成(農山漁村文化協会 1990) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
初等数値解析 |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
宇宙からの危機(恒星社厚生閣 1994) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
宇宙からの衝撃(S.V.クリーブ著 地人書館 地人選書 1986) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
巨大分子雲と恐竜絶滅(地人書館 地人選書 1988) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
彗星と星間物質・彗星の力学進化(編 地人書館 現代の数理科学シリーズ 1982) |
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
彗星と生命(工作社 1980) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
彗星の本(地人書館 1984) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
彗星−その本性と起源・彗星の軌道運動(朝倉書店 1989) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
特殊関数とその応用(森北出版 北海ライブラリー 1975) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
現代の宇宙像(G.T.バース著 地人書館 1982) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
天文 |
銀河の誕生(地人書館 地人選書 1983) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
物理 |
解析力学(E.T.ホイッテーカー著 講談社 1976) |
|
やぶした しん |
|
藪下 信 |
物理 |
計算物理(地人書館 現代の数理科学シリーズ 1982) |
|
やべ いちろう |
|
矢部 一郎 |
生物 |
生物学の歴史(G.テーラー著 みすず書房 1976) |
|
やべ いちろう |
|
矢部 一郎 |
生物 |
科学史通論・生物学の歴史(関東出版社 1978) |
|
やまうち しゅんぺい |
|
山内 俊平 |
数学 |
科学おもしろ数学ブック(日刊工業新聞社 1983) |
|
やまうち ふみ |
|
山内 文 |
生物 |
資源科学研究叢書7・駿河富士見高原古代聚落遺跡に関する植物学的研究 1944 |
やまおか りょうへい |
|
山岡 亮平 |
生物 |
びっくり害虫図鑑(創英社) |
|
やまおか りょうへい |
|
山岡 亮平 |
生物 |
アリはなぜ一列に歩くか(大修館書店) |
|
やまおか のぞむ |
|
山岡 望 |
科学 |
科學史傳(内田老鶴圃 1968) |
|
やまおか のぞむ |
|
山岡 望 |
科学 |
科學史談(内田老鶴圃 1951) |
|
やまかわ まこと |
|
山川 洵 |
生物 |
水産講習所研究報告・プロタミンの研究 1940 |
|
やまがみ けんじろう |
|
山上 健次郎 |
生物 |
発生と形態形成(東海大学出版会 1980) |
|
やまがみ けんじろう |
|
山上 健次郎 |
生物 |
発生−プロセスとメカニズム(東海大学出版会 1991) |
|
やまがみ あきら |
|
山上 明 |
生物 |
生物学実験(共著 東海大学出版会) |
|
やまがみ あきら |
|
山上 明 |
生物 |
生物学24講(共著 東海大学出版会 1987) |
|
やまぎし けんご |
|
山岸 賢吾 |
物理 |
一般相対論入門(Robert
Geroch著 講談社 ブルーバックス 1986) |
|
やまぎし けんご |
|
山岸 賢吾 |
物理 |
一般相対論入門(ロバート・ゲロック著 講談社 ブルーバックス 1986) |
|
やまぎわ じゅいち |
|
山極 寿一 |
生物 |
おはようちびゴリラ(新日本出版社) |
|
やまぎわ じゅいち |
|
山極 寿一 |
生物 |
屋久島の野生ニホンザル(東海大学出版会 1986) |
|
やまぐち えいじ |
|
山口 英二 |
生物 |
ミミズの話(北隆館 北隆館新書 1970) |
|
やまぐち えいじ |
|
山口 英二 |
生物 |
北日本海産無脊椎動物(共著 北海道教育評論社 生物叢書1955 |
|
やまぐち まさや |
|
山口 昌哉 |
数学 |
カオスとフラクタル(講談社 ブルーバックス 1986) |
|
やまぐち まさや |
|
山口 昌哉 |
数学 |
無限・カオス・ゆらぎ(培風館) |
|
やまぐち まさや |
|
山口 昌哉 |
数学 |
非線形現象の数学(朝倉書店 1972) |
|
やまぐち よしお |
|
山口 嘉夫 |
伝記 |
ジョージ ガモフ (フレデリック・ライネス編 共立出版 1976) |
|
やまぐち よしお |
|
山口 嘉夫 |
天文 |
宇宙を解く鍵(N.コールダー みすず書房 1980) |
|
やまぐち よしお |
|
山口 嘉夫 |
物理 |
加速器の歴史(M.S.リヴィングストン著 みすず書房 1972) |
|
やまぐち よしお |
|
山口 嘉夫 |
物理 |
現代自然科学講座・元素の起源(弘文堂 1952) |
|
やまぐち よしお |
|
山口 嘉夫 |
物理 |
理論物理学新講座(弘文堂 1953) |
|
やまぐち せいざぶろう |
|
山口 清三郎 |
生物 |
生命の起源(J.D.バーナル著 岩波書店 岩波新書 1952) |
|
やまぐち せいざぶろう |
|
山口 清三郎 |
生物 |
自然発生説の検討(パストゥール著) |
|
やまぐち せいし |
|
山口 誓子 |
天文 |
星座・二つの星夜(作品社 日本の名随筆 1992) |
|
やまぐち まさひろ |
|
山口 正博 |
天文 |
日本アマチュア天文史・日・月食(恒星社厚生閣 1987) |
|
やまぐち ゆきお |
|
山口 幸夫 |
物理 |
20世紀理科年表(岩波書店 岩波ジュニア新書 1986) |
|
やまこし かずお |
|
山越 和雄 |
天文 |
惑星間塵(地人書館 地人選書 1984) |
|
やまこし かずお |
|
山越 和雄 |
天文 |
深海底の宇宙塵(海洋出版 イルカぶっくす 1978) |
|
やまこし かずお |
|
山越 和雄 |
天文 |
現代天文学小事典(共著 講談社 ブルーバックス 1983) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
地球 |
火山と冷夏の物語(H.ストンメル他著 地人書館 地人選書 1985) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
天文 |
宇宙の「超」ひみつを知ろう(晶文社) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
天文 |
星間旅行への誘い(ジュディス・ハーブスト著 晶文社 1996) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
物理 |
物理学者は山で何を考える(地人書館) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
物理 |
物理学者は空を見て考える(地人書館) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
物理 |
誤りの相対性(A.アシモフ著 地人書館) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
生物 |
ヒトの「超」ひみつを知ろう(晶文社) |
|
やまこし ゆきえ |
|
山越 幸江 |
生物 |
動物の「超」ひみつを知ろう(晶文社) |
|
やまさき まさのり |
|
山岬 正紀 |
気象 |
台風(東京堂出版 気象学のプロムナード 1981) |
|
やまさき あつま |
|
山崎 篤麿 |
天文 |
恒星の世界・連星(恒星社厚生閣 現代天文学講座6 1980) |
|
やまさと きよし |
|
山里 清 |
生物 |
サンゴの生物学(東京大学出版会 1991) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
伝記 |
西洋科学者こぼれ話(裳華房) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
化学 |
サッカーボール型分子C60(講談社 ブルーバックス 1997) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
化学 |
ミステリーの毒を化学する |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
化学 |
化学なんでも相談室(講談社 ブルーバックス 1981) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
化学 |
化学用語小事典(J.ディンティス編 講談社 ブルーバックス 1983) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
化学 |
核磁気共鳴分光法(共著 共立出版 1984) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昶 |
化学 |
無機化学(サンダーソン著 広川書店 1969) |
|
やまざき あきら |
|
山崎 昭 |
天文 |
暦の科学(共著 講談社 ブルーバックス 1984) |
|
やまざき えいぞう |
|
山崎 英三 |
科学 |
西洋科学史大要(東京教学社 1973) |
|
やまざき えいぞう |
|
山崎 英三 |
開発 |
宇宙飛行(リオネル・ラマン著 白水社 1952) |
|
やまざき かずお |
|
山崎 一雄 |
化学 |
無機化学名命法(G.J.Lergh著 東京化学同人 1993) |
|
やまざき かずお |
|
山崎 一雄 |
化学 |
錯体化学(裳華房 化学選書 1993) |
|
やまざき きみこ |
|
山崎 紀美子 |
天文 |
やさしい天文学の話(ニコロフ&カンシュフ著 東京図書 1991) |
|
やまざき きみこ |
|
山崎 紀美子 |
数学 |
頭の数楽問題集(ガンチェ他著 東京図書 1990) |
|
やまざき きみこ |
|
山崎 紀美子 |
物理 |
たのしい物理の国(ペレツ著 東京図書 1981) |
|
やまざき きみこ |
|
山崎 紀美子 |
科学 |
おもしろいミクロとメガ(ペレツ著 東京図書 1981) |
|
やまざき きょうこ |
|
山崎 享子 |
物理 |
磁気と磁石の世界(ヴェ・カルツェフ著 東京図書 科学普及書 1969 |
|
やまざき きろく |
|
山崎 毅六 |
化学 |
新しい合成化学(共立出版 1965) |
|
やまざき きろく |
|
山崎 毅六 |
開発 |
ロケット燃料 |
|
やまざき たかし |
|
山崎 敬 |
生物 |
日本の高山植物(平凡社 1985) |
|
やまざき たかし |
|
山崎 敬 |
生物 |
植物系統進化学(編集 築地書館 1974) |
|
やまざき たかし |
|
山崎 敬 |
生物 |
現代生物学体系(中山書店 1981) |
|
やまざき ていじ |
|
山崎 貞治 |
地学 |
はじめて出会う岩石学(共立出版 1990) |
|
やまざき としお |
|
山崎 俊雄 |
物理 |
電気の技術史(オーム社 1976) |
|
やまざき としお |
|
山崎 俊雄 |
科学 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
やまざき としお |
|
山崎 俊雄 |
科学 |
科学史体系(中教出版社 1952) |
|
やまざき としお |
|
山崎 俊雄 |
科学 |
自然誌の古典をたずねて(編 新日本出版社 1978) |
|
やまざき のぼる |
|
山崎 昇 |
天文 |
宇宙線(ドプロチン著 明治図書 現代の科学 1965) |
|
やまざき のぼる |
|
山崎 昇 |
数学 |
おもしろい数学教室(ペレリマン著 東京図書 1979) |
|
やまざき のぼる |
|
山崎 昇 |
数学 |
おもしろい数学玉手箱(ナギビン著 東京図書 1981) |
|
やまざき のぼる |
|
山崎 昇 |
数学 |
プラズマとはなにか(カメネツキー著 明治図書 現代の科学 1966) |
|
やまざき のぼる |
|
山崎 昇 |
数学 |
リーマンとアインシュタインの世界(リワノフ著 東京図書 1974 |
|
やまざき のぼる |
|
山崎 昇 |
数学 |
数学新書(商工出版 1960) |
|
やまざき ふじお |
|
山崎 不二夫 |
地球 |
土壌と水(A.A.ロージェ著 東京大学出版会 1963) |
|
やまざき ふじお |
|
山崎 不二夫 |
地球 |
水資源を考える(三共出版 三共科学選書 1981) |
|
やまざき よしお |
|
山崎 良雄 |
地学 |
地震の常識(オーム社 1982) |
|
やまざき よしお |
|
山崎 良雄 |
地学 |
地震を探る(東海大学出版会 東海科学選書 1975) |
|
やまざき よしたけ |
|
山崎 義武 |
物理 |
おもしろい音の生理学(ラストルグエフ著 東京図書 1981) |
|
やまざき よしたけ |
|
山崎 義武 |
物理 |
磁気と磁石の世界(ヴェ・カルツェフ著 東京図書 科学普及書 1969 |
|
やまざき けいじろう |
|
山崎 圭次郎 |
数学 |
数を考える(岩波書店 岩波ジュニア新書 1982) |
|
やまざき けいじろう |
|
山崎 圭次郎 |
数学 |
環と加群 |
|
やまざき けいじろう |
|
山崎 圭次郎 |
数学 |
解析学概論 |
|
やまざき こうう |
|
山崎 耕宇 |
物理 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
やまざき つかね |
|
山崎 柄根 |
生物 |
ガロアムシの生物学 |
|
やまざき つかね |
|
山崎 柄根 |
生物 |
ツルはなぜ一歩足で眠るのか(共著 草思社 1984) |
|
やまざき はるお |
|
山崎 晴雄 |
地学 |
地震と活断層の本(共著 国際地学協会 1979) |
|
やまざき はるお |
|
山崎 晴雄 |
地学 |
活断層とは何か(東京大学出版会 1996) |
|
やまざき まさみつ |
|
山崎 正光 |
天文 |
天体望遠鏡の作り方(科学画報社 1926) |
|
やまざき まさみつ |
|
山崎 正光 |
天文 |
彗星・私の天文学経路(誠文堂新光社 月刊天文ガイド編 1950 |
|
やまざき まさみつ |
|
山崎 正光 |
天文 |
私の新彗星発見記(誠文堂新光社 1979) |
|
やまざき まさみつ |
|
山崎 正光 |
天文 |
観測機械と天文台・反射望遠鏡の自作法(恒星社厚生閣 図説天文講座 1937) |
やました かずお |
|
山下 和夫 |
物理 |
物質変化の学習(明治図書 科学教育シリーズ 1972) |
|
やました しゅうじ |
|
山下 脩二 |
気象 |
気象学入門(古今書院) |
|
やました のぼる |
|
山下 昇 |
地学 |
中生代 上下(築地書館 1967) |
|
やました のぼる |
|
山下 昇 |
地学 |
地球の歴史 |
|
やました のぼる |
|
山下 昇 |
地学 |
地球科学入門(国土社 1967) |
|
やました のぼる |
|
山下 昇 |
地学 |
地球科学序説・新版(築地書館 1967) |
|
やました やすまさ |
|
山下 泰正 |
天文 |
代表的恒星のスペクトルアトラス(共立出版) |
|
やました やすまさ |
|
山下 泰正 |
天文 |
反射望遠鏡(東京大学出版会 1992) |
|
やました やすまさ |
|
山下 泰正 |
天文 |
彗星・彗星のスペクトル(誠文堂新光社 1950) |
|
やました けいこ |
|
山下 恵子 |
生物 |
動物の行動(共著 東海大学出版会) |
|
やました けいこ |
|
山下 恵子 |
生物 |
昆虫学の楽しみ(ハワード・E.エヴァンズ著 思索社 1990) |
|
やました けいこ |
|
山下 恵子 |
生物 |
花がえらぶ、虫がえらぶ(福音館書店) |
|
やまじ いさむ |
|
山路 勇 |
生物 |
日本プランクトン図鑑(保育社 保育社の原色図鑑5 1959) |
|
やまじ いさむ |
|
山路 勇 |
生物 |
日本海洋プランクトン図鑑(保育社 原色図鑑45 1966) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
伝記 |
わが惑星、そは汝のもの(A.アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫1979 |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
伝記 |
アシモフ自伝(アイザック・アシモフ著 早川書房 1985) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
天文 |
地球から宇宙へ(アイザック・アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫 1978) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
天文 |
存在しなかった惑星(A.アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫 1986) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
天文 |
宇宙文明論(アーサー・C.クラーク著 早川書房 ハヤカワライブラリー 1965) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
天文 |
彗星の核へ (グレゴリイ・ベンフォード著 早川書房 ハヤカワ文庫 1988 |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
天文 |
真空の海に帆をあげて(A.アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫 1986) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
物理 |
タイムスケープ(グレゴリイ・ベンフォード著 早川書房 1982) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
物理 |
時間と空間について(A.アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫 1968) |
|
やまたか あきら |
|
山高 昭 |
科学 |
空想自然科学入門(アイザック・アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫 1978 |
|
やまたか ひろし |
|
高山 宏 |
数学 |
ガードナーの数学サーカス(ガードナー著 東京図書 1981) |
|
やまだ いさむ |
|
山田 勇 |
気象 |
熱帯雨林を考える(共著 人文書院) |
|
やまだ かずえ |
|
山田 一枝 |
伝記 |
ガリレオ(ポプラ社 子どもの伝記全集 1981) |
|
やまだ かつみ |
|
山田 勝美 |
物理 |
ベータ崩壊に弱い相互作用(共著 培風館 1974) |
|
やまだ かつみ |
|
山田 勝美 |
物理 |
理科のわかる授業づくり(明治図書 1977) |
|
やまだ けいじ |
|
山田 慶児 |
天文 |
中国の科学と文明・天の科学(訳 ジョセフ・ニーダム著 思索社 1991) |
|
やまだ けいじ |
|
山田 慶児 |
天文 |
授時暦への道(みすず書房 1980) |
|
やまだ けいじ |
|
山田 慶児 |
天文 |
星界からの報告(ガリレオ・ガリレイ著 岩波書店 岩波文庫 1976 |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
プリズム及びレンズ工作の研究(F.トゥワイマン著 宗高書房 1962) |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
光学の知識(東京電機大学出版局 1966) |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
光學の知識(岩波書店) |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
幾何光学(共立社 輓近物理学叢書 1931) |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
最新科学図鑑 7(共著 1932) |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
物理学及ビ化学・光の速度の測定(岩波書店 岩波講座 1929 |
|
やまだ こうごろう |
|
山田 幸五郎 |
物理 |
紫外線(岩波書店) |
|
やまだ さかじ |
|
山田 坂仁 |
生物 |
動物と人間(ダヴィット・カッツ著 三笠書房 1940) |
|
やまだ さかじ |
|
山田 坂仁 |
生物 |
生命の起源(オパーリン著 慶応書房 1941) |
|
やまだ さかじ |
|
山田 坂仁 |
生物 |
科学思想史(クラウサー著 富士出版 1951) |
|
やまだ さかじ |
|
山田 坂仁 |
生物 |
自然学史入門(ダンネタン著 慶応書房 1941) |
|
やまだ たくぞう |
|
山田 卓三 |
生物 |
植物の観察と育て方(共著 小学館 学習百科シリーズ 1982) |
|
やまだ たくぞう |
|
山田 卓三 |
生物 |
粘菌の生物学(J.M.アシュウォース他著 朝倉書店 1980) |
|
やまだ たくぞう |
|
山田 卓三 |
生物 |
顕微鏡のすべて(共著 地人書館 天文と気象別冊) |
|
やまだ とよかず |
|
山田 豊一 |
物理 |
統計流体力学(アー・エス・モーニン著 総合図書 1976) |
|
やまだ とよかず |
|
山田 豊一 |
生物 |
海洋微生物学(アー・イエー・クリス著 技術堂 1963) |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
ほしぞらの探訪(地人書館 1976) |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
ミクロ宇宙の謎(黎明書房 1972) |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
子どもの喜ぶ星の発見 |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
宇宙生命の謎(黎明書房 1975) |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
巨大宇宙の謎(黎明書房 1972) |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
探査機から見た惑星 |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
新しい宇宙像(出光書店 1975) |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
星の神話・星のクイズ |
|
やまだ ひろし |
|
山田 博 |
天文 |
星の観測教室(北隆館 1970) |
|
やまだ まゆみ |
|
山田 真弓 |
生物 |
北日本海産無脊椎動物(共著 北海道教育評論社 生物叢書1955 |
|
やまだ まゆみ |
|
山田 真弓 |
生物 |
北海道海産物図説(共著 新日本教育社 生物叢書 1950) |
|
やまだ まり |
|
山田 まり |
生物 |
おもしろい進化論最前線(メドニコフ著 東京図書 1982) |
|
やまだ ゆきお |
|
山田 幸男 |
生物 |
分類植物学(共著 養腎堂 1935) |
|
やまだ よしひこ |
|
山田 吉彦 |
生物 |
ファーブルの昆虫記 上下(岩波書店 岩波少年文庫 1982) |
|
やまだ よしひこ |
|
山田 吉彦 |
生物 |
昆虫記(ファーブル著 岩波書店 岩波文庫 1930) |
|
やまだ えいじ |
|
山田 英二 |
物理 |
物理の世界(共著 講談社 講談社現代新書 1964) |
|
やまだ たかし |
|
山田 卓 |
地球 |
オーロラ(Neil Davis著 地人書館 1995) |
|
やまだ たかし |
|
山田 卓 |
天文 |
ほしぞらの探訪(地人書館 1995) |
|
やまだ たかし |
|
山田 卓 |
天文 |
春(夏秋冬)の星座博物館(地人書館 1982/) |
|
やまだ のりお |
|
山田 野理夫 |
天文 |
海と星の民話(星光社 1973) |
|
やまと やすこ |
|
大和 靖子 |
生物 |
生物学の歴史(G.テーラー著 みすず書房 1976) |
|
やまなか たけし |
|
山中 建 |
数学 |
フレッシュ微分の理論とその応用(東海大学出版会 1992) |
|
やまなか つぎお |
|
山中 二男 |
地球 |
日本の森林植生(築地書館 1990) |
|
やまなか つぎお |
|
山中 二男 |
地球 |
群落の分布と環境・蛇紋岩地(朝倉書店 1977) |
|
やまなし けんいち |
|
山梨 賢一 |
天文 |
やさしい星座の見かた(日東書院 1982) |
|
やまにし ただし |
|
山西 貞 |
生物 |
お茶の話(裳華房 ポピュラーサイエンス) |
|
やまぬし としこ |
|
山主 敏子 |
天文 |
星座と神話(ポプラ社 天文ブックス 1981) |
|
やまね そういち |
|
山根 爽一 |
生物 |
昆虫社会の進化(共著 博品社 1993) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
数学 |
中国天文学・数学集(監修 朝日出版社 1980) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
数学 |
数学ハンドブック(森北出版 1950) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
物理 |
一般力学(岩波書店 1949) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
物理 |
物理数学へのガイド(サイエンス社 1977) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
物理 |
相対性物理の常識(ハンマー・ボンヂ著 河出書房新社 現代の科学 1977) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
物理 |
相対論の素顔(ボンヂ著 みすず書房 みすず科学ライブラリー 1970) |
|
やまのうち たかひこ |
|
山内 恭彦 |
物理 |
量子力学概論(河出書房 1947) |
|
やまべ ときお |
|
山邊 時雄 |
伝記 |
科学と私(化学同人 1982) |
|
やまむら きよし |
|
山村 清 |
天文 |
宇宙の神秘(J.H.ジーンス原著) |
|
やまむら きよし |
|
山村 清 |
天文 |
新物理學の宇宙像(J.H.ジーンス著 恒星社 1932) |
|
やまむら さかえ |
|
山村 昌 |
物理 |
磁気増幅器(H.F.Stom著 コロナ社 1959) |
|
やまむら さかえ |
|
山村 昌 |
物理 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
やまむら さかえ |
|
山村 昌 |
物理 |
超電導工学(電気学会 1974) |
|
やまもと あきお |
|
山本 明夫 |
化学 |
有機金属化学(裳華房 化学選書 1982) |
|
やまもと あつこ |
|
山本 敦子 |
天文 |
宇宙の探求(バーナード・ラベル著 ダイヤモンド社 1966) |
|
やまもと あつこ |
|
山本 敦子 |
天文 |
21世紀の天文学(ストゥルベ・ゼバーグス著 白揚社 1965) |
|
やまもと いさお |
|
山本 績 |
化学 |
絵とき化学反応の見方・考え方(共著 オーム社 1989) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
アムンゼン(新潮社 新潮社伝記叢書 1941) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
コペルニクス評伝(恒星社 1943) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
ラヂオ講演・太陽の近況(博文館 1927) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
万有科学大系(1931) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
内眼に見える星の研究(共著 恒星社厚生閣 1949) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
初等天文學講話(恒星社1931) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
天文の話・鑛物の話(文藝春秋社 1929) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
天文学事典(共著 恒星社 1933) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
天文新話(恒星社厚生閣 1947) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
天體と宇宙(偕成社 1941) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
太陽・日食と月食(編 恒星社厚生閣 1937) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
子供の天文学(恒星社 1942) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
宇宙建築と其居住者(警醒社 1923) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
宇宙開拓史講話(警醒社 1925) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
家庭科学大系(文化生活研究会 1927) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
日食の話(恒星社 1936) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星の宇宙(恒星社 1942) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星の宇宙(恒星社厚生閣 1942) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星座とその伝説(恒星社厚生閣 1969) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星座の親しみ 新版(恒星社厚生閣 1970) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星座の親しみ 新選(恒星社 1937) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星座の親しみ(警醒社 1921) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星座の話(偕成社 偕成社少年少女文庫 1942) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星空の観測(警醒社 1922) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
星(晃文社 1942) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
月の話 (偕成社 1943) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
標準天文學(天文同好會 恒星社厚生閣 1930) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
海王星発見とその後の知識(恒星社厚生閣 1947) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
火星の研究(警醒社 1924) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
登山者の天文學(恒星社 1932) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
目で見る天文学(オルタ・クレミンショウ共著 丸善 1955) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
遊星とりどり(警醒社 1922) |
|
やまもと いっせい |
|
山本 一清 |
天文 |
48人の天文家(恒星社厚生閣 1969) |
|
やまもと ぎいち |
|
山本 義一 |
気象 |
地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典 1958) |
|
やまもと ぎいち |
|
山本 義一 |
気象 |
大気輻射学(岩波書店 1954) |
|
やまもと ぎいち |
|
山本 義一 |
気象 |
気候変動 |
|
やまもと ぎいち |
|
山本 義一 |
気象 |
気象学概論(朝倉書店 1950) |
|
やまもと けいいち |
|
山本 恵一 |
物理 |
セミコンダクターの物理学(K.ジーガー著 吉岡書店 物理学叢書 1991) |
|
やまもと こういち |
|
山本 幸一 |
数学 |
組合わせ数学(朝倉書店 新数学講座14 1989) |
|
やまもと こういち |
|
山本 幸一 |
数学 |
順列・組合わせと確率(岩波書店 数学入門シリーズ) |
|
やまもと すけやす |
|
山本 祐靖 |
物理 |
スペース・ワープ(John Gribbin著 講談社 ブルーバックス 1985 |
|
やまもと すけやす |
|
山本 祐靖 |
物理 |
ホワイト・ホール(John Gribbin著 講談社 ブルーバックス 1978 |
|
やまもと すけやす |
|
山本 祐靖 |
物理 |
電磁場(産業図書 物理学の回廊 1979) |
|
やまもと すけやす |
|
山本 祐靖 |
物理 |
高エネルギー物理学(培風館 新物理学シリーズ 1973) |
|
やまもと たけお |
|
山本 武夫 |
気象 |
地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典1 1958) |
|
やまもと たけお |
|
山本 武夫 |
気象 |
気候の語る日本の歴史(そしえて そしえて文庫 1976) |
|
やまもと だいじろう |
|
山本 大二郎 |
生物 |
光と生物(R.K.クレイトン著 講談社 化学・生物境界領域シリース 1972 |
|
やまもと だいじろう |
|
山本 大二郎 |
生物 |
日本昆虫記(講談社教育図書出版部 1959) |
|
やまもと てつお |
|
山本 哲生 |
天文 |
われらの太陽系 7・土星のすべて(パトリク・ムーア著 朝倉書店 1986) |
|
やまもと てつお |
|
山本 哲生 |
天文 |
土星のすべて |
|
やまもと てつお |
|
山本 哲生 |
天文 |
彗星と星間物質・彗星の分子組成(地人書館 1982) |
|
やまもと てつお |
|
山本 哲生 |
天文 |
彗星(共著 恒星社厚生閣 アストラル シリーズ 1984) |
|
やまもと てつお |
|
山本 哲生 |
天文 |
彗星−その本性と起源・彗星物質から見た彗星の起源(朝倉書店 1989) |
|
やまもと いいちろう |
|
山本 威一郎 |
天文 |
パソコン天文教室・パソコンによる皆既日食シミュレーション(地人書館 1984) |
|
やまもと ひろふみ |
|
山本 博文 |
天文 |
私の新彗星発見記・星空に招待して下さったお礼にかえて(誠文堂新光社 1979) |
やももと みのる |
|
山本 稔 |
物理 |
工学系の物理(学術図書出版 1994) |
|
やももと ゆきのり |
|
山本 幸憲 |
生物 |
日本の変形菌類図鑑(平凡社 1995) |
|
やりた けんいち |
|
鑓田 研一 |
伝記 |
賀川豊彦(編 第一書房 1940) |
|
やりた けんいち |
|
鑓田 研一 |
天文 |
軌道をめぐる星(J.H.ジーンス著 恒星社 1935) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|